PR

ズボラな人におススメ!テクシーリュクスの靴磨きを解説!

アイキャッチ画像 お手入れ方法・悩み対策
記事内に広告が含まれています。

「テクシーリュクスってお手入れが必要なの?」

「靴磨きにそこまで手間をかけたくない」

安くてコスパが良いテクシーリュクスですが、お手入れの方法や手間について悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

私も基本面倒くさがり屋なので革靴のお手入れには時間をかけたくありません。
しかし、革靴はサラリーマンにとって命そのもの!

革靴が汚いと商談の際に相手に与える印象も悪くなってしまいます。

でも実は、3分あれば十分。道具も3つだけでOKです。
これを週1回やるだけで、靴はピカピカになり、清潔感も長持ちします。

この記事では

  • 最短3分でできる「基本のお手入れ」
  • 道具を最小限に揃える方法

を紹介します。
「ズボラだから無理」と思っていた人でも、今日から始められる内容です。

テクシーリュクスもしっかり手入れすれば光沢感などがでてきてくれます。 是非参考にしてみてください。

最短3分でできる「基本のお手入れ」

革靴のお手入れはしっかりやると大変です

クリーナーで丁寧に汚れを落として、ブラシを使いクリームやワックスなどで仕上げていく。
布で磨いて磨いて艶を出していく。

正直ここまでの工程が結構大変。

靴磨きで商売ができるのも納得の工程ですね。

そんな工程をすっ飛ばしてサッときれいに光沢がでる私の靴磨き方法を紹介します。

簡単に説明するとこんな感じです↓

図解

忙しい人は、この3ステップだけ覚えてください。

  1. ブラシでサッと汚れを落とす(1分)
    馬毛ブラシで全体を軽くこするだけ。
    砂ぼこりや表面の汚れはこれで十分落ちます。
  2. クリームをスポンジで薄く塗る(1分)
    黒・茶など靴の色に合ったクリームを、付属のスポンジでさっと塗り広げます。
    ツヤと保湿効果で、革がパサつかずきれいに見えます。
  3. 布で軽く拭いてツヤを出す(1分)
    古いTシャツやタオルで表面を軽く磨くと、ツヤが出て仕上がりがワンランク上に。

  合計3分。これで十分「清潔感のある革靴」に見えます。

使用するアイテムはリーガルのシューラスタークリーム
ここからは私が普段使用しているテクシーリュクスを磨いていきます。

革靴クリームってなに?

革靴クリームは、革に水分や油分を与えるためのものです。

革靴クリームを使用する理由は以下の2つです。

  1. 長持ちさせるため
  2. 革靴に光沢を出すため

です。

2の理由については、好みもあって、そこまでこだわっていない人もいます。
しかし、1の理由は死活問題無視するわけにはいきません。

革も人間の肌と一緒で適度に水分と油分を与えないとカサカサでボロボロになってしまいます。

最悪の場合は、革が割れてしまうなんてことも・・・・

そんな、革のお手入れに使っているリーガルのシューラスターくりーむ

使い方は簡単

  1. 蓋を外す
  2. 柄の部分を握ってクリームをスポンジ上に出す
  3. ムラにならないようにぬっていく

以上です。

すごく簡単ですよね。

スポンジが付属しているので別にスポンジや布を用意する必要がないのもおすすめポイントです。

色もブラック、ニュートラル、ブラウン、ダークブラウン、ワイン、ネイビーなど豊富な種類があります。
値段も1,100円とお手頃なのもうれしいですよね。

私はかれこれ10年以上使い続けています。

革クリームでのテクシーリュクスの磨き方

ここからは工程を紹介します。
私のお手入れの頻度は週1回程度です。

ブラシでほこりや泥汚れなどをおとす(1分)

まずはブラッシングして簡単にほこりや汚れを落とします。

私が使っているブラシはこれです

特にこだわりとかはないので、近くのABCマートで購入したものを使っています。

ネットでも安く購入できます。

汚れがあまりにひどい時はクリーナーを使う

汚れがあまりにひどい時はリムーバーを使って落としましょう。

ちなみに、私は使ったことがないです。

面倒くさいというのもありますが、事務作業がメインの仕事のためひどく汚れることがありません。

革靴に革クリームを塗りこむ(1分)

ブラシで軽く汚れをとったら革クリームを塗りこんでいきます。

今回使用するのはブラックです。

革クリームの色の種類はそろっているので、革靴の色にあったクリームを使用してください。

私は過去に寝ぼけていたこともあり、ブラウンの革靴にネイビーの革クリームを塗ってしまいました。お気に入りの革靴だったため、結構ショックでした。
みなさんは間違えないようにしてくださいね。

スポンジの先端に出てくるくらいに柄を絞ります。

革クリームを革靴全体にまんべんなく塗り込んでいきます。

傷んでいるところには厚めに塗り込んでいきましょう。

革靴の表面を磨く(1分)

革クリームを塗り終わったら革靴の表面を磨いていきます。

磨いていくことで革靴の表面が滑らかになり光沢が出てきます。

本当に時間がない場合は、磨かなくても大丈夫だと思いますが、表面がベタベタしてほこりや汚れがつきやすいので磨いていくのがおススメです。

私は磨くものは使用済みの肌着(綿100%)を使用しています。
ポリエステル素材が含んだものを使用したこともありますが、磨きやすいのと光沢感が違うので綿100%のものを使用しています。

強めにこすってあげるとより光沢感が増していきます。

完成。

リーガルも同じ方法で磨いてみました。

同じ革靴でも光沢感が違いますね。

革靴

道具を最小限に揃える方法

  • 必須3点セット
    1. 馬毛ブラシ(1,000円前後)
    2. 色付きクリーム(スポンジ付きがおすすめ)
    3. 布(古着のTシャツでOK)

  最低限なら2,000円以内で揃えられます。

その他のお手入れ用具

革靴はとても蒸れやすい構造をしています。そのため、靴の中は高温多湿の環境になりやすく、雑菌が繁殖し嫌な臭いの原因になります。

私も長時間革靴を履いているので、定期的に消臭スプレーを使うようにしています。

私が普段愛用している【NULL シューパウダー】はプッシュタイプで使いやすく、どんな靴にも使用できるので家族全員で使っています。

手のひらサイズなのでバッグに入れて出張先に持っていくこともあります。

革靴にはシューキーパーを使いましょう。

 そうすると、型崩れを防ぐだけでなく長持ちしますよ。

革靴の蒸れや臭いへの悩みの解決策はコチラの記事から👇

まとめ:テクシーリュクスの靴磨きは、ラクしてきれいが正解!

テクシーリュクスは「安くてコスパが良い革靴」ですが、最低限のお手入れをすることで、より長く・より清潔に履くことができます。

今回ご紹介したように、プロ並みの磨き方をしなくても、ブラシ+革クリーム+ひと拭きでツヤも出せて印象アップ!
商談や日常の仕事でも「清潔感がある人」という好印象を与えられます。

特に使いやすいのが、リーガルのシューラスタークリーム
スポンジ一体型で道具も不要、誰でも簡単にケアできるのが魅力です。
面倒くさがり屋の私でも、週1回サッとお手入れするだけで、靴が光って見た目も気分も変わります。

また、靴の型崩れを防ぐシューキーパーも取り入れれば、さらに寿命が延びてコスパ◎。

靴をピカッとさせることで、仕事も気持ちもシャキッと切り替わる
そんな効果も実感しています。

「手間はかけたくないけど、清潔感は大事にしたい」
そんな方は、今回の方法をぜひ試してみてください!

テクシーリュクスの使用感はコチラの記事をご覧ください↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました