「子供が突然発熱したけど救急車を呼んだ方がいいのかな」、「急に頭痛がおきたけど、自分で病院になんとかいけそうだから救急車はいいかな」、このように急な病気やけがをしたときに救急車を呼ぶべきか迷ったことはありませんか?この記事では、病院前救護のプロフェッショナルである救急救命士として働いていた経験のある私が、119番通報の判断基準を紹介します。最後まで読めば、救急車を呼ぶのに迷うことはなくなります。
救急車を今すぐに呼んだ方がいい症状、けがとは
ためらわずに消防署への119番通報をした方がいい症状やけがはこんな方です。
・頭 突然の激しい頭痛、突然の高熱、支えないと立てないくらいふらつく
・顔 顔半分が動きにくくなる、うまくしゃべれない、物が二重にみえる、明らかに顔色が悪い
・胸や背中 突然の激痛、痛みが移動する(特に背中)、胸が締め付けられるような違和感、呼吸困難
・手足 突然のしびれ、突然片方の手足が動かなくなる。
・意識 急に意識がなくなった、けいれんが続いている、けいれんが治まっても意識がない
・その他 食べ物等を喉に詰まらせた場合、冷や汗を伴う強い嘔気
・けが 高所からの墜落、強い衝撃を受けた交通事故、大量の出血、広範囲のやけど
上記のような症状やけががある方は迷わず119番通報をかけるべき方々になります。
119番通報時のポイント
119番通報を実際にされたことがある方は少ないと思います。
そこで、119番通報をする際のポイントをお伝えします。
1 救急であることを伝える
2 救急車が来てほしい住所を伝える、交通事故の場合は付近の建物や交差点の名称でもOK
3 具合の悪い方の症状を伝える、呼吸や意識の状態もできれば伝えてください
4 具合が悪い人の年齢、わからない場合はおおよその年齢でOK
5 通報した方の電話番号と名前
以上を伝えていただければ、ほぼ完ぺきだと思います。最悪忘れてしまっても、通信司令員の方が内容を促してくれます。
救急車を呼ぶべきか迷ったときは
「なんとなく具合が悪そうだけど、病院に行ったほうがいいのかな」、「救急車を呼ぶと近所迷惑にならないかな」、このように救急車を呼ぶべきか迷ったときは、以下の方法により、判断することをおすすめします。
救急相談安心センター(♯7119)
救急車を呼ぶべきか迷ったときの専門家による相談窓口です。救急相談安心センターに寄せられた相談は、電話口で医師、看護師等が症状やけがの状況を把握し、救急車を呼ぶべきか、自宅で様子をみるべきかなどのアドバイスを受けることができます。
全国版救急受信アプリ 「Q助」
急な病気やけがをしたとき、症状の緊急度を素早く判断するため、消防庁がウェブ版とスマホ版で提供しているアプリです。症状を画面上で選択していくと、救急車を呼ぶべきかどうか判断できるようになっています。119番するよう促された場合は(赤判定)、アプリから119番に電話できます。
まとめ
各市町村の救急出場件数は年々増加傾向にあり、救急車の現場に到着する時間は伸びてきています。救急車を適切な人に適切なタイミングで届けるためには、皆さんの適正な救急の利用が不可欠です。
「自分自身が不適切な利用をしてしまったがゆえに、身近にいる大切な人に一番近くの救急車が出場できなかった。」そうならないためにも、地域の限られた医療資源を大切に使いましょう。
コメント