
読書はやめたほうがいいのかな──そんなあなたは、もしかすると読書に対して少し疲れているのかもしれません。
・読書って意味あるの?
・頑張って読んでるけど、何も変わらない気がする
・みんな読んでるのに、自分は読めない…
そんなふうに感じていたら、まずは安心してください。
読書は、無理してまで続けるものではありません。
年間60冊以上の読書をしている私が、継続するコツなどを紹介します。
この記事では、読書をやめたいと思う背景を整理しつつ、読書と心地よく付き合うヒントをお届けします。
オーディブルを30日間無料で1冊聴けるチャンス🎧今すぐ試してみたい方はこちらからどうぞ。読書はやめたほうがいいのかと考える人の本音とは?
読書が苦痛になっている理由
読書がつらくなる原因は、「続けなきゃ」という義務感です。
- 読むのに時間がかかる
- お金がかかる
- 紙だと収納スペースがない
- 内容が頭に入らない
- すぐに忘れてしまう
こうした体験が続くと、「読書は向いていない」と感じてしまいます。
でも実際は、読み方や本の選び方が自分に合っていないだけかもしれません。
読書に対する誤解やプレッシャー
「読書をしないと成功できない」
「たくさんの本を読まないと意味がない」
「自己啓発本は難しい」
そんな声に疲れていませんか?
読書は自己成長の道具ではなく、あなたの生活を豊かにする選択肢のひとつです。
自己肯定感が下がる読書のやり方とは?
読書が「やらなければいけないもの」になると、読めない自分を責めがちです。
- 途中で読むのをやめると罪悪感
- 読んでいない自分に自己嫌悪
- 読書メーターが空白で落ち込む
読書は、自分を肯定するための時間であるべき。
だからこそ、“やめる勇気”や“距離を取る視点”も必要です。
読書を「やめてもいい」タイミングとは?
無理して読んでいるだけなら一旦離れてOK
読書は苦行ではありません。読むこと自体が負担になっているなら、一度離れてみることも立派な選択です。
仕事の疲れや寝不足などが重なると読むだけでも疲れてしまいますよね。
休日の朝にコーヒーを飲んだりしながら読書をするとリラックスしながら読み続けることができますよ。
“読まなきゃ”が強すぎると逆効果
「やらなきゃ」という気持ちは、どんな行動の楽しさも奪ってしまいます。
読書が苦しくなったら、目的とズレていないかを見直してみましょう。
本を購入したときは何かを勉強したいという気持ちがあったはずです。
ただ読書数を数えるのではなく目的を見つめなおすことで読書欲が沸き上がってくるかもしれません。
読書を「目的化」しないための思考法
読書は手段です。
自分にとって何が得られるかを明確にすれば、読書が無理なく続けられます。
読書がどうしても無理、続けられないのであればYouTubeで要約動画があります。
要約動画でもある程度の要点を理解することができます。
それでも読書に価値がある3つの理由
知識や情報だけではなく「思考(考える力)」が得られる
読書って、単なる知識収集ではありません。
私自身、情報を得たくて読んでいたつもりが、ふとした瞬間に「あれ、なんでこの部分が気になったんだろう?」と立ち止まることがあります。
それが、本が“思考(考える力)”をくれている瞬間なんだと思います。
SNSやYouTubeはテンポよく情報をくれるけど、思考が深まる前に次へ進んでしまう。
ただの情報収集のツールになってしまっています。
でも本は、ページを閉じても、頭の中で考え続けられる“余白”が残るんです。
今すぐ役に立たなくても、ふとしたときに「あの本に書いてあったな…」と浮かぶ感覚。
その“余白”が、人生をちょっとずつ豊かにしてくれるような気がしています。
本を読むことで、他人の視点を借りて自分の思考を深めることができます。
SNSやYouTubeでは得られない「静かな内省の時間」が読書にはあります。
自己対話が深まる
読書をしていて、「あ、これ…私も思ってたかも」って、静かに腑に落ちる瞬間ありませんか?
あれが、まさに自己対話の時間だと思うんです。
他人の書いた文章なのに、読みながら自分の中の声が返ってくる。
ページをめくるたびに、自分の考えや感情が浮かび上がってきて、「私ってこんなふうに思ってたんだな」って気づける。
これは、誰かと会話してるだけじゃ味わえない感覚かもしれません。
読書は、他人との対話を通じて、本当の自分自身に近づく手段でもある──そう実感しています。
読書中に浮かぶ感情や考えは、自分自身との対話。
その時間が、思いがけない気づきを運んでくれます。
ほんの1行で人生観が変わることがある
正直、本って内容が全部面白いわけじゃないですよね(笑)
けど、それでも読んでいてよかったと思えるのは、「自分の中に刺さるたった1行」に出会えたとき。
たとえば、「たった一人の熱狂」見城徹著のなかで
結果がでない努力は努力じゃない
この一文は私の中で刺さりました。
私自身甘えがあったのではないか、妥協していたのではないか、そんな風に考える一因となり自分自身を使い果たそうと考えるきっかけとなりました。
その他にも「ああ、この1行のためにこの本を読んだんだな」って感じたことがあります。
読書って、その“1行”との出会いを待つ、ちょっと贅沢な時間の使い方なんだなって。
長い本でも、心に残るのはたった1行だったりします。
その1行との出会いを信じて、本を開く価値はあります。
読書が苦にならないスタイルを見つける方法
完読にこだわらない「つまみ読み」のすすめ
本って、最初から最後までちゃんと読まなきゃいけないもの…そう思ってませんか?
私もずっとそう思ってたんですけど、「つまみ読み」でいいんだと気づいてから、読書がずっと楽になりました。
たとえば、
- 目次を見て、気になるところだけ読んでみる
- 読んでて飽きたら、途中で閉じてもいいと割り切る
- 「はじめに」と「まとめ」だけを先に読んじゃう
それでも充分、本から何かを受け取れます。
完璧に読まなきゃって思うと、逆に手が伸びなくなっちゃうんですよね。
気になるとこだけつまむ感覚なら、読書のハードルがぐっと下がるし、自然と手に取りやすくなりますよ。
気になるページだけ読んでもOK。
本を“全部読む”という思い込みを捨てましょう。
音声読書(Audibleなど)を取り入れる
本を「読む」のがしんどい日もある。
目が疲れてたり、集中が続かなかったり、ただ単に読む気が起きなかったり。
そんなとき、私を救ってくれたのが「聴く読書」でした。
Audibleやaudiobook.jpを使えば、移動中や家事の合間に本の世界に入れちゃう。
特にビジネス書やエッセイは、声で聴くとまた違った味わいがあるんですよね。
「読書は目で読むもの」という固定観念を手放してみると、こんなに自由に楽しめるんだって驚きました。
目で読むのがしんどいなら、耳で読書するのもあり。
散歩中や作業中に聞くだけでも、自然と読書習慣が戻ってきます。

「義務→娯楽」へマインドを変えるコツ
読書って、“勉強しなきゃ”って意識があると苦しくなるんですよね。
でも、「楽しむために読む」って思えるようになってから、本を手に取るのが楽しくなりました。
たとえば、
- 深夜に、気分転換で読むエッセイ
- 週末にゆったり味わう短編小説や漫画
- 誰かの心の声に寄り添えるような詩集
こういう読書って、たとえ知識が増えなくても、自分の心が満たされるんです。
読書=義務から、読書=ご褒美へ。
そんな感覚で本と付き合ってみると、続けるのも自然になりますよ。
マンガやライトな小説、エッセイなど、“気楽に読めるもの”から始めてみましょう。
“楽しむための読書”が、結果として長く続きます。
「やめよう」から「読んでみようかな」に変わる読書体験
目で読むのがしんどいときは「聴く読書」が助けになる
最初は「本を聴くってどうなの?」って半信半疑でした。
でも、洗い物をしながらとか、通勤中にイヤホンで聴いてみたら…
びっくりするくらい自然に内容が入ってきて、「これ、読書だよね」ってすんなり思えました。
なにより、「本を読まなきゃ」と気負わなくていいのがラクでした。
聴く読書って、こんな人にすごく向いてると思います
- スキマ時間を読書に使いたい
- 長時間集中が苦手
- 読むより聴く方がラク
✅Audibleやaudiobook.jp(オーディオブックジェイピー)なら無料で始められます
オーディブルを30日間無料で1冊聴けるチャンス🎧今すぐ試してみたい方はこちらからどうぞ。
まとめ:読書は「やめる」か「やり方を変える」か
読書がしんどいなら、無理に続けなくてOK。
でも、少しでも「もう一度読んでみようかな」と思えたなら──
やめるだけでなく、“読み方を変える”という選択もアリです。
あなたのペースで、あなたらしい読書体験を見つけていきましょう。
コメント