PR

【簿記二級一発合格!】子育てしながら4か月での合格記録!

投稿記事
記事内に広告が含まれています。

「簿記2級は転職やスキルアップになるけど、育児と勉強の両立ができるかな・・・」
「簿記は初めてだから、勉強の仕方がわからない」

日商簿記検定2級は、ビジネスマンに人気の資格です。
しかし、育児や仕事と両立しながら合格するのは難易度が高い資格です。

そんな方々に、育児と仕事と勉強の両立しながら、4か月で合格できた私の勉強記録を紹介します。
使用テキストや勉強方法など、最後まで読んでいただければ勉強の参考になります。ぜひお付き合いください。

日商簿記2級は、企業が求める資格ランキングの上位資格の1つです。

日商簿記2級に合格すると、ビジネスマンが仕事で使う実務レベルの会計知識がひととおり身につき、就職・転職にも役立ちます。株式会社(中小企業)の財務諸表がわかるようになるため、資産運用に関わる投資にも生きてきます。

日商簿記2級の内容

日商簿記2級は、第1問から第3問が商業簿記(配点60点)、第4問と第5問が工業簿記(配点40点)が出題され、合格基準は絶対評価で70点です。

第1問は商業簿記の仕訳、第2問は個別問題、株主資本等変動計算書、連結会計から1問出題、第3問は、損益計算書や貸借対照表を作成する問題等が出題されます。
工業簿記となる第4問と第5問は、工業簿記の仕訳、総合原価計算、標準原価計算、CVP分析などから出題されます。

受験方法は、ネット試験と統一試験(筆記)の2種類があります。
私は、ネット試験を受験しました。
実際の感覚としては、統一試験の過去問よりも簡単な問題が多かった印象です。(特に山場の連結会計に至っては、全問正解できました。)特にこだわりがなければ、ネット試験をお勧めします。

勉強時間

一般に日商簿記2級合格のためにかかる時間は300~500時間といわれています。
あらかじめ、簿記3級の知識がある方ならば、もう少し時間は少なくなるかもしれませんが、一朝一夕で合格できる資格ではありません。

私の勉強スタイル

ここからは、子育てをしながら出勤前と出勤後に勉強時間を確保し、4か月で日商簿記2級に合格した私の勉強スタイルを紹介します。これから受験を考えている方は、参考にしたいただければと思います。

勉強方針

私は、宅地建物取引士をはじめとした、様々な資格を取得していますが、どの試験においても勉強方針や試験対策をあらかじめ決めています。なぜなら、やみくもに勉強しても成果がでにくいことが自らの経験で知っていたからです。

日商簿記2級の試験内容をいろいろな合格体験記で研究し、工業簿記は配点こそ40点ですが、得点源にできることがわかりました。また、仕訳は確実に得点すること、連結会計は難解な論点のため、部分点を確実にとっていく学習を進めることを決めました。

使用教材

私が使用した教材は、TAC出版の「みんなが欲しかった!簿記の教科書」「みんなが欲しかった!簿記の問題集」「よくわかる簿記シリーズ 本試験問題集 日商簿記2級」です。

実際の勉強時間と方法

私の1日の勉強時間は、朝の4時30分からの2時間と22時ごろからの1時間で計3時間でした。合計時間は300時間程度でした。仕事と子育てのため、勉強時間は早朝と子供達を寝かしつけてからの夜しかありませんでした。しかし、時間が限られていたからこそ集中して勉強できたと思います。

勉強方法は、テキストをできるだけ早く1週し、すぐに問題集にとりかかりました。ほかの方々の合格体験記にもありますが、簿記はとにかく問題をこなすことで身に付きます。特に工業簿記は解法が決まっているので、確実に身につくまでやりましょう。テキストはおおむねの理解で構わないので、すぐに問題を解くことをおすすめします。簿記検定の攻略法はとにかく問題をとくことだと思います。

問題集を3周ほどすると、スムーズに解答できるようになったので、本試験問題集に取り組みました。本試験問題集は、統一試験の過去問が掲載されているので、難しく感じました。ここからは、本試験を見据え、時間を測りながら解いていきました、簿記検定は時間との勝負でもあるので、わからない問題は捨てて、常に70点以上を確保するような解き方を心がけていました。

私の問題の解き方ですが、得点源である工業簿記(第4問、第5問)を先に解き、第1問、第2問、第3問という順番で解いていきました。理由としては、得点源である工業簿記と仕訳を確実にとるためです。極論、第1問、第4問、第5問が満点であれば60点なので、残り2問で10点とれば合格です。第2問と第3問は部分点狙いでも問題ないと思います。

ネット試験

結論からいうと、ネット試験の方が簡単です。

私は、東京の新宿にあるテストセンターで受験しましたが、統一試験の過去問と比べるとはるかに簡単です。受験はネット試験を断然おすすめします。

画像はありませんが、点数は96点でした。自分でもびっくりです。

まとめ

簿記検定2級の攻略はとにかく問題を解くこと。
子育て、仕事との両立は大変ですが、その分合格の喜びが格別でした。
この記事がみなさんの勉強の参考になればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました